人が直接会う、集まる、が難しくなっている昨今、
与えられた状況の中、何ができるのか模索する日々です。
そんな中、オンラインでの活動やその配信技術にお詳しい
埼玉県在住の志垣健一朗さんにご協力をいただき
このような対談が実現できました。
人が直接会う、集まる、が難しくなっている昨今、
与えられた状況の中、何ができるのか模索する日々です。
そんな中、オンラインでの活動やその配信技術にお詳しい
埼玉県在住の志垣健一朗さんにご協力をいただき
このような対談が実現できました。
リハノメラーニング 第18回 2020年1月31日(金)21:00~22:30 テーマ:インテリアリハビリテーション® -クライエントの「住まいと暮らし」のために、 セラピストができること- 講師として出演
座談会@熊本の概要をまとめたブログは ずいぶん長くなってしまいましたので 私、池田由里子の『リハビリテーション×ライフ』執筆担当箇所に関する 登壇時の話+α、その補足など、こちらにてお伝えいたします。
2018年1月末に上梓された 『リハビリテーション×ライフ ~暮らしのリノベーション・住宅改修と住環境整備 7つの新常識~』 6月の山梨開催に続いて、熊本での出版記念座談会を執り行いました。
リハノメchとは、株式会社gene様が発信している リハビリテーションの最新情報オウンドメディア。 講師インタビューや臨床で役立つ記事など魅力的なコンテンツが豊富です。 このたびFacebook Liveで
毎年この時期、看護学科一年生80名へ 「生活論(住生活編)」全6回の講義をご依頼いただいています。 今年で6年目となりました。 講義内容については、過去にも記事にしたことがあるので 今回は”進行”について、
「福祉用具展示会&セミナーin広島2016」の講師控室は 展示会場全体が見渡せるお部屋でした。 熱心に機器をご覧になる来場者の方、 出展社さん同士で和やかに談笑されている様子、 見ていて飽きないこんな場所は初めて