・片づけの奥深さ。
・患者様の身体機能や環境の機能性だけでなく
ココロに触れる環境デザインの重要性にもアプローチするとよい。
・・・セミナーでの学びについてご感想をくださった方。
ブログ
Doing と Being … 住環境整備における大切な視点~第4回 『”住まい”のインテリアリハビリテーション基礎講座~ケアに活かす環境づくり・住宅編~』
特別講演に登壇させていただきました~福祉用具プランナー研究ネットワーク 第5回研究大会in熊本
大雨の中の開催となりました~第3回 『”住まい”のインテリアリハビリテーション基礎講座~ケアに活かす環境づくり・住宅編~』
”捉え方、考え方が変わった!?” 第2回 『”住まい”のインテリアリハビリテーション基礎講座~ケアに活かす環境づくり・住宅編~』
新講座、無事終了しました。 『”住まい”のインテリアリハビリテーション基礎講座~ケアに活かす環境づくり・住宅編~』
これまで医療福祉“施設”におけるインテリアリハビリテーション®という活動に注力し、 弊社のメイン業務としていた一方で 福祉住環境整備、新築やリフォームフェア、終活イベント、 一般の方への整理収納講座など 高齢者やシニア世
池田執筆担当箇所について~『リハビリテーション×ライフ』出版記念座談会@熊本
座談会@熊本の概要をまとめたブログは ずいぶん長くなってしまいましたので 私、池田由里子の『リハビリテーション×ライフ』執筆担当箇所に関する 登壇時の話+α、その補足など、こちらにてお伝えいたします。
熊本開催も盛り上がりました! ~監修共著本『リハビリテーション×ライフ』出版記念座談会~
2018年1月末に上梓された 『リハビリテーション×ライフ ~暮らしのリノベーション・住宅改修と住環境整備 7つの新常識~』 6月の山梨開催に続いて、熊本での出版記念座談会を執り行いました。
監修共著本『リハビリテーション×ライフ』出版記念座談会@山梨
『リハビリテーション×ライフ』~始まりから出版まで~その⑤
その⑤【暮らしのリノベーション】 ”暮らしのリノベーション”、最終的にこちらは副題となりましたが 久保田さんが考えてくださったこのタイトル、 共著メンバー内では、メインコンセプトとして執筆しながら大切にして
『リハビリテーション×ライフ』~始まりから出版まで~その④
その④【企画打ち合わせスタート】 久保田さんが熊本に滞在していた1日半の間、 施設見学へ移動する車内で、カフェでコーヒーを飲みながら、郷土料理を味わいながら・・・ その間ずっと、書籍の内容について打ち合わせ
『リハビリテーション×ライフ』~始まりから出版まで~その③
その③【共同監修者:久保田好正さん】 2017年12月初め、山梨在住の作業療法士(二級建築士、インテリアコーディネータ他) 久保田さんからメッセンジャー。 「1月末に仕事で広島へ行きます。その
『リハビリテーション×ライフ』~始まりから出版まで~その②
その②【監修共著にてお引き受けする】 担当者の方からのお返事では 過分なお言葉を頂戴し、恐縮しました。 単著でも、監修共著でも、どちらのスタイルを選択してもよいとのこと。 「あの先生方とご一緒
『リハビリテーション×ライフ』~始まりから出版まで~その①
昔の職場へ、書籍を献本させていただきました。
ドーム型のリハビリテーションセンター、 ここでケーシー白衣を着て勤務していました。 いまや100名を超えるセラピストの皆さんがいる、 かつてのスタッフルームは 懐かしい一角や、増築した馴染みのないスペースが
監修共著本の取材記事が朝日新聞DIGITALに掲載されました。
2018年1月31日発売『リハビリテーション×ライフ ~暮らしのリノベーション・住宅改修と住環境整備 7つの新常識~』
4冊目の共著であり 初めての監修(共同監修)をさせていただいた本が このたび上梓されました。 リハ職種の皆様への住環境整備に関する本ですが 建築、インテリア、整理収納などのお仕事の方にも 是非